今年一年、ありがとうございました😊

411E469D-FD19-4B22-AF92-9B5AEFA90748.jpeg

来年は今年みたいにバタバタした感じは出さないようにしていきたいと思っています。


ただただ、続けることを最低限に据えていく一方で
プロ意識も持たず、相手にも求めず、プロ意識を受け付けない…

2021年は
ただただ毎日ニューリリースを続けながらも
私の内心は、常に無理をしない、させない、受け付けないと
自分に言い聞かせるような心境の日々を過ごしておりました。


今年一年はどうも制作中の無理よりも、日常生活で心身共に疲弊していた時が多かったと自分では感じます。

それが制作にも時折、心身の不調が音にも出てしまっていることは
私個人的に来年に失敗を回避する意味でつなげていきたいと思います。

曲云々よりも、毎日ニューリリースを毎日続けるだけで精一杯だったと思われても仕方がありません。
今年は特に心身の不調を自分でも感じながらも、その状況からどうやって毎日ニューリリースを行い続けるか?で精一杯だと思います。

実際にはピアノ曲の毎日リリースで精一杯で、
ジャンル幅を広げていく、カバー曲など、
それプラスアルファに関しては、今思えば心身の不調をクリアしていくのが優先的だったような気もいたします。
それでもなんとか続けられていたのは
周りの方の支えもあって、その感謝に応えたい気持ちが自分の原動力になっておりました。

その感謝に応えたい原動力をこれから先も忘れないように
来年以降も、自分や周りの人に対して真摯で謙虚であり続けていこうと思います。

私には人に興味をひかせるようなやり方をするのではなく、
どちらかと言えば外からはわかりにくく、
人に関心を持っていただくやり方を志している分、
音楽の仕事としての結果を出していくには長期間、長い年月がかかる必然性を感じます。

今年から毎日ニューリリースを行い続けることで
結果よりも続けることを最低限意識するようになっていき、
自分や人に対して、素直で謙虚でいたいと思うようになりました。
これは自分でもある意味偶然だったのかもしれませんが、
毎日ニューリリースを行い続けることで自分自身に心境に大きな変化があります。

自分自身の結果を短期間で出そうと躍起になった時期、
つまり興味をひかせるような自分らしさのないやり方をしていた昔の私から見ると
以前の私のような…
人に評価を得ようと躍起になって時折、感謝を忘れている昔の私の時期よりも
今現在の私自身の方が明らかに自分らしさがあることを自分でも実感してきます。(その分、交友関係がガラッと変わってきましたが…)

続けることを最低限意識しておくと、意外にも曲を作っても次がある分完結しないため
自分の評価や結果よりも継続を気にするようになり
自分自身の楽曲を毎日ニューリリースをできる状態にもっていけば良いだけなので
その分、精神的には以前と比べると余裕が生まれていくようになりました。

皆さんのおかけで、私は今の自分自身が一番好きです。

これを機会に、来年以降も後残り9年間は、毎日ニューリリースを続けさせていただこうと思います。
4000日連日でSpotifyなど、毎日ニューリリース。これを私の目標にしています。

もちろん今後のことはどうなるか、定かではありません。
それでも、私は今後もSpotifyニューリリースを毎日続ける意志は持っていこうと思います。

今年一年、大変お世話になりました。ご心配をおかけしたこともあると思います。

来年以降もよろしくお願いいたします。

来年のニューリリースは今年の失敗で得たこともあり、
ある程度制作やリリースの情報と準備が整っている分、
おそらく、今年よりもバタバタした感じはしないと思います。


ありがとうございます。

(2021/12/31) 348日目の毎日ニューリリース & 449枚目のニューアルバム「終わり良ければ全て良し(サロンピアノエディション)」

1231-1.PNG1231-4.PNG1231-3 Epilogue.PNG1231-2.PNG1231-8.PNG1231-7.PNG1231-9.PNG1231-6.PNG1231-5.PNG2021/12/31
2021/12/31
本日の小堀暢也の公式ニューリリースシングル & ニューリリースアルバムです。

[1] [449th New Album] All is well that ends well (Saloon Piano Edition)

Produced by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3ExHPZD

Spotify

Apple Music

YouTube Music


[2]The Little Girl (Electric Piano Version)

Composed & Recorded by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3GGVSxM

Spotify

Apple Music


[3]Epilogue(DX-7 Bell Piano Version)

Composed & Recorded by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3psHUbf

Spotify

Apple Music


[4] All is well that ends well (Upright Piano Version)

Composed & Recorded by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3E9vY41

Spotify

Apple Music


[5] 潮音 (Spoken Word & Piano Version)

Written the Japanese Poet by Tōson Shimazaki (島崎藤村)
Composed by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/35ZGqfL
Spotify

Apple Music


[6] 心の翼 (Japanese Piano Ballad Version)

Composed & Recorded by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3py28Cc
Spotify

Apple Music


[7] Calm Dawn (English Piano Ballad Version)

Composed & Recorded by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3JwqPqo

Spotify

Apple Music
[8] Word (English Piano Ballad Version)

Composed & Recorded by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3mJWLhn

Spotify

Apple Music

[9] Danny Boy (English Piano Ballad Version)

Produced by Nobuya Kobori
Painted the Artwork by Katsuji Kobori
Designed the Artwork by Nobuya Kobori
Official Music Links : https://bit.ly/3EGXaHz

Spotify

Apple Music

いつも音楽をお聞きくださいましてありがとうございます。
毎日ニューシングルリリースはおかげさまで現在、348日目。

https://distrokid.com/vip/seven/1513932

今年一年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
明日のニューリリースシングルもお楽しみに。

WEB https://nobuyakobori.jp/

Spotify


YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC_CIvYu8Z8bW5jC8cXie-zw

Apple Music
https://music.apple.com/jp/artist/%E5%B0%8F%E5%A0%80-%E6%9A%A2%E4%B9%9F/672053821

英語版ブログ
https://office-artsong.medium.com/

Kirie Artwork: Norikazu Kosuge(Special thanks a lot!) YouTube Playlist : https://bit.ly/3aVQ9Xh

2021–2023 Every Months Piano Instrumental Albums

登録及びフォローをよろしくお願い致します。

そして本日のTik Tok
@muiciannobuyakobori

Nobuya Kobori Scholarship (Piano Version)From “My Memories Vol.1”

♬ Scholarship - Piano Version - Nobuya Kobori

【第6回 毎日ニューシングルリリースの手法】 (毎月月末公開)

94627E99-49C3-4202-9675-8B16FD150F24.jpeg

さて…
今回も引き続き、音楽配信ディストリビューターさんを一社、ご紹介していきます。
今回で毎月月末に公開している毎日ニューシングルリリースの手法の情報公開をやめようと思っています。※ 再開する予定は今のところございません。

今回は日本の音楽ディストリビューターFrekul(フリクル)さんです。株式会社ワールドスケープさんが運営しております。
https://frekul.com/

リリース手続きをする際の初期費用はゼロ円。後で売上の60%がアーティスト側の配分になっているサービスです。
リリース手続きをする際、注意していただかないといけない点は、他の企業さんからリリースしている楽曲はフリクルさんに音楽配信を委託することはフリクルさんの場合、規約違反となります。
また、パブリックドメインの曲も
その他、MP3形式で受け付けているので、ハイレゾ音源の登録が不可となっています。また、リリース手続きを終えてからおよそ6カ月ほど経過しないとなかなかストア上に公表されません。

フリクルさんを音楽配信として委託する場合、お試しみたいな形でリリース手続きをしてもいい楽曲がある場合など、気軽に使ってみたい方にはいいのかもしれません。
また、カラオケ配信の手続きもできるようなので人気となっている様です。

ただし、私はフリクルさんのサービスを音楽配信以外の独自のサービスが非常に秀逸で
こちらに関してはがっつり配信している方でして...

それはSimple BGM(運営 株式会社ワールドスケープ様)です。

https://bgm.world-scape.net/

これは、店舗・オフィス・イベント会場・生配信などで使うことができるBGMアプリです。インスト(歌なし)曲を中心に、BGMとして使いやすい曲が連続再生されるサービスです。

前月の実績に応じて、毎月1〜10日の間に曲の利用料が分配されます。分配金額は、Simple BGMを通じてワールドスケープ社が受け取った金額の23%を再生回数で割ったものと、2%をSimple BGM登録曲数で割ったものの合計となります。

店舗・オフィス・イベント会場の来場者や生配信の配信者・リスナーに知ってもらうことができます(ただし表示は曲名のみ)。
このSimple BGMに関しては、パブリックドメインの曲や他者にリリースしている楽曲もアップロードすることができます。
私の場合、フリクルさんの活用の方法は、Spotify公式リリースとしてリリース申請をするために利用しておりませんが、他の活用の仕方として、Simple BGMに自分の楽曲を登録することで公式リリースとして登録している楽曲などもSimple BGMを介してリスナー様に認知されるように他社サービスと併用して利用しています。

もし読者の方々の中でご自分でカフェなどに流れてきそうな曲を作っていらっしゃるのならば、このフリクルさんのSimple BGMに楽曲を登録しておくことをお勧めいたします。
次回の予定は本来なら2022年の1月31日に第7回目を公開する予定になっておりましたが、訳あってしばらく保留にしておこうと思います。

今年一年もお世話になりました。

皆様にとって来年も良い一年になることをお祈り申し上げます。
来年も毎日ニューリリースを続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。